下層ページのKV画像(会社概要ページ)

newsお知らせ

基礎控除の特例の創設について

令和6年12月20日、自由民主党および公明党から「令和7年度税制改正
大綱」が公表された。税制改正大綱においては、「物価上昇局面における税負
担の調整及び就業調整への対応」(いわゆる「103万円の壁」の改正)とし
て、以下のとおり紹介されている。
 「所得税については、基礎控除の額が定額であることにより、物価が上昇す
ると実質的な税負担が増えるという課題がある。
 わが国経済は長きにわたり、デフレの状態が続いてきたため、こうした問題
が顕在化されることはなかったが、足元では物価が上昇傾向にある。一般に指
標とされる消費者物価指数(総合)は、最後に基礎控除の引上げが行われた平
成7年から令和5年にかけて10%程度上昇し、令和6年も10月までに3%
上昇しており、今後も一定の上昇が見込まれる。(中略)こうした物価動向を
踏まえ、所得税の基礎控除の額を現行の最高48万円から最高58万円に10
万円、20%程度引き上げる。
 給与所得控除については、給与収入に対する割合に基づき計算される控除で
あり、物価の上昇とともに賃金が上昇すれば、控除額も増加する。しかしなが
ら、最低保障額が適用される収入である場合、収入が増えても控除額は増加し
ない構造であるため、物価上昇への対応とともに、就業調整にも対応するとの
観点から、最低保障額を現行の55万円から65万円に10万円引き上げる。」

 以上により、いわゆる「103万円の壁」については、123万円まで引き
上げられることになったが、実際には基礎控除と給与所得控除、それぞれが1
0万円ずつ引き上げとなる予定であった。


 一方、税制改正大綱においては、下記の記載があり、引き続きの協議事項と
なっていた。
 「一、いわゆる「103万円の壁」は、国民民主党の主張する178万円を
目指して、来年から引き上げる。(以下省略)」
 令和6年12月のいわゆる三党幹事長合意を受けて、自民党・公明党・国民
民主党は令和7年に入ってから協議を重ね、自民党及び公明党の両党は所得税
の基礎控除について、当初の案よりも上乗せする修正案を衆院に提出し、3月
4日の衆議院本会議で可決し、参議院に送付した。与党と国民民主党との協議
で焦点の一つとなった「103万円の壁」引き上げについて、自民党のウェブ
サイトにおいて、令和7年2月28日付で「基礎控除の特例の創設」と題した
内容のものが公表されている。
 その内容は下記のとおりである。
 「低所得者層の税負担に対して配慮する観点や、物価上昇に賃金上昇が追い
ついていない状況を踏まえ、中所得者層を含めて税負担を軽減する観点から、
所得税の基礎控除の特例を創設し、政府案と合わせて控除の金額を以下のとお
り引き上げる。」
[1]給与収入200万円相当以下:
   +47万円(政府案に37万円上乗せ)
[2]給与収入200万円相当~475万円相当以下:
   +40万円(同30万円上乗せ)
[3]給与収入475万円相当~665万円相当以下:
   +20万円(同10万円上乗せ)
[4]給与収入665万円相当~850万円相当以下:
   +15万円(同5万円上乗せ)

経営や事業のこと
どうぞお気軽にお問い合わせください。

9:00~17:00 月〜金(祝日除く)